![]() ホーム > 測量について
測量について![]() 測量とは、土地の実態や状態、位置、すなわち自然や人工的な構造物など土地の高低差の状態、位置、面積などを測ることです。 測った結果は、正しく図面化することでデータまたは設計図、地図等に活用されます。土地家屋調査士が主に携わることになる測量としては、一筆地の境界確定測量、現況測量、復元測量などがあります。 一般的には、土地を売ったり買ったりする際に境界を明確にしてから取引するのが通常であり、建物を建築する際も土地の大きさに合わせた設計が必要となることから、正確な土地の区画形状が分かっていれば誰もが安心して土地を利用することができます。 境界確定測量とは・・・ 測量対象地に接続する全ての隣接地について、各土地所有者との立会いを行い、境界を確認し確定させる測量です。 正しい筆界を判断するために、法務局をはじめ市町村などの保管資料や現地に詳しい地元の方などの証言を参考にすると共に、事前に行う基礎測量で得たデータを基に面積、辺長など調整して既存資料と現況との照合・点検などを行います。 立会した後は、境界標を設置し、筆界確認書などの書類に署名・押印をしていただき書面として残しておきます。(後日、境界標が無くなっても復元可能な状態となります) 現況測量とは・・・ 現況(既存の建物やブロック塀、既設境界標など)並びに占有状況などを基に隣接地とのおおよその境界を把握するための測量です。対象地のおおよその寸法や面積並びに高低差を知りたいときに行います。 こちらは現況物を測量するだけですので、隣接地所有者との境界立会などの確認は原則行いません。 復元測量とは・・・ 境界標が不明な場合に過去に測量した既存資料から筆界点を復元し、現地に境界標を設置する測量です。境界標を設置する場合は、その筆界点に接する所有者との立会を基に行います。 この測量は、過去に正確な測量の成果により作製された測量図などを基に隣接地所有者より確認が得られる場合となります。よって、復元可能な測量成果がない場合は、境界確定測量を行う必要があります。 ![]() □土地を売却するのに境界を確定して実測面積を出す必要がある⇒境界確定測量 |
![]() ![]()
|
|
![]() Copyright(C)2009 Ito-jimusyo All Rights Reserved. |